松栄堂薬局がお届けする健康発信ブログです。皆さんの美容と健康をお助けするお役立ち情報を発信していきます♪

咳に効く漢方麦門冬湯の紹介

 麦門冬湯は、下記のような咳や症状に使う漢方薬になります。 

・少なくて切れにくい痰を伴った咳がしつこく続く場合。 

・乾いた咳(空咳)がよく出る。 

・咳は、比較的長時間でないこともあるが、始まると長く持続し、顔が真っ赤になるほど激しく咳き込み、少量の粘っこい痰が出る。 

・咽が渇いている感じがする。 

・声がれ、しわがれ声 

上記のように気道の乾燥感を伴う発作的な強い咳込みと咽喉不快感を特徴とします。風邪症状による気管炎、気管支炎で解熱後に咳だけ残った場合に使用することも多く、ちょっとした刺激(タバコの煙や冷たい空気を吸い込むなど)でも咳き込む方にも有効です。さらに、西洋医学での「咳止め」が効かなかった場合に麦門冬湯が効くことがあります。 

咳というと「病気」というイメージを持つ方が多いかと思いますが、大事な生体防御反応になります。身体に入った異物や細菌やウイルスなどを体内から排出するという行為になります。もし、強い咳止め薬で咳が出ない状態で細菌やウイルスの多い環境にいると身体が抵抗できずに病魔にやられてしまう可能性も出てきてしまいます。だだし、咳が過剰になると体力の消耗や夜間睡眠障害を引き起こし、激しい咳によって合併症(肋骨骨折、喀血など)をもたらし、生活の質を大きく損ねることになってしまうため注意が必要です。 

麦門冬湯を漢方医学的に考えてみると2つの側面があります。 

まず、咳は「肺気上逆」と考えます。正常であれば、五臓の肺*1が呼吸によって「気」を身体全身に送っていますが、何かの不調で肺の調子が悪くなると「気」が下半身から上方に強く逆上し咳が出ます。そして、気が逆上することによって咳込んで顔面を赤くしたり結膜充血したりします。 

麦門冬湯の役割の1つの目の側面としては、逆上してしまう気をコントロールになります。 

そして、もう1つの側面は、気道の滋潤剤という面です。麦門冬湯が効果を出す症状の特徴に”乾燥”があります。喉に潤いを与えることで咳を和らげます。 

 なお、麦門冬湯を漢方医学的にみると「鎮咳作用」、「去痰作用」、「気管支拡張作用」があります。 

・咳以外での麦門冬湯の効能について 

 肺気腫、上気道炎、咽頭炎、咽喉頭異常感症、口腔・咽喉乾燥症(シェーグレン症候群)、糖尿病、薬物性口渇 があります。 

 咽喉乾燥症(シェーグレン症候群)については、麦門冬湯の滋潤剤によって口の渇きや目の乾きが軽減します。 

・咳症状での他の漢方薬との使い分け 

小青竜湯:アレルギー性鼻炎を伴う事が多く、湿性の咳でサラサラとした痰が多い、そして、冷え症でむくみやすい体質である。 

清肺湯:慢性気管支炎に用いる。粘稠な痰が多く、声がれ、しわがれ声を伴うこともある。 

半夏厚朴湯:咽喉になにかが詰まったような息苦しさで判断する。 

*1:漢方医学の考えに五臓というものがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。それぞれにそれぞれの機能があり、相互依存の関係にあります。肺の主な機能は、呼吸や免疫などですが、咳は、一般的に肺の不調となります。