松栄堂薬局がお届けする健康発信ブログです。皆さんの美容と健康をお助けするお役立ち情報を発信していきます♪

東洋医学はじめの一歩

自然のチカラで未病先防

みなさんが漢方薬を飲みたいと思うときは、どのような理由からですか?

さまざまな自然の素材で体本来の治る力を自然に引き出していく、東洋医学の考え方に賛同されているからではないかと思います。

からだにやさしいイメージの「東洋医学」ですが、具体的にはどの地域の医学なのでしょうか?

アラビア医学、インドのアーユルヴェーダ、インドネシアのジャムウ、チベット医学、中医学、モンゴル医学、韓国の韓医学、日本漢方を含む、とても広大な地域の医学を指しています。

ですが、日本で一般的に言われている「東洋医学」は、中国伝統医学をもとに生まれ、日本で独自に発展した「日本漢方」を指しています。

日本に漢方薬や鍼灸などの中国伝統医学が伝わったのは奈良時代です。遣唐使が仏教とともに中国の伝統医学を日本に持ち帰り、広まっていきました。

その後、明治時代の欧米化政策が始まるまでは、1000年以上にわたり漢方薬と鍼灸は日本の医療の中心となり、人々を癒してきました。

現代では、病気ではないが何となく体調がすぐれない状態、「未病」に関する予防医学、精神的な疾患、慢性疾患において、東洋医学が再び注目されています。

東洋医学の考え方 「気・血・水」について

東洋医学では、体を構成する基本的な要素として「気」「血」「水」(き・けつ・すい)があります。

「気」とは全身に分布する生命エネルギーです。気の流れが滞ると、体調が崩れて気力もなくなり、文字通り「病気」なると考えられています。ツボを刺激することで気の流れが良くなり、全身にエネルギーがみなぎります。

「血」は血液が運ぶ栄養分とその機能を示し、「水」は血以外のすべての体液を示します。この3つの生命エネルギーのバランスを正常にすることが健康につながります。

漢方薬には、さまざまな角度から、からだの自然治癒力を引き出す薬がありますが、その中に「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」を調整する薬があります。

それぞれの役割と、KAMPO松栄堂 則武新町店で人気のあるお薬をご紹介します。

「気の薬」には気の量を増やす「補中益気湯」などの補気薬(ほきやく)と、

       気の巡りを良くする「加味逍遥散」「柴胡加竜骨牡蛎湯」などの理気薬

(りきやく)があります。

 ・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)…胃腸のはたらきが衰えて疲れやすい方に。

 ・加味逍遥散(かみしょうようさん)…冷え性、貧血、イライラ、婦人科系の不調に。

 ・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)…不眠、不安、イライラに。

「血の薬」には血の量を増やす「疎経活血湯」「十全大補湯」などの養血薬(ようけつやく) 

      と、血の巡りを良くする活血薬(かっけつやく)があります。

 ・疎経活血湯(そけいかっけつとう)…腰痛、関節痛、筋肉痛、しびれに。

 ・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)…全身の疲労感、貧血、病中、病後に。

「水の薬」には、津液(しんえき)と呼ばれる体液の量を増やす「麦門冬湯」などの滋陰薬(じいんやく)と、余分な津液(しんえき)を対外に排出する「猪苓湯」や「小青竜湯」「防己黄耆湯」などの利湿薬(りしつやく)があります。 

 

・麦門冬湯(ばくもんどうとう)…のどの感想、痛み、気管支のトラブルに。

・猪苓湯(ちょれいとう)…膀胱炎などによる痛みに。

・小青竜湯(しょうせいりゅうとう)…かぜ、水っぽい鼻水、鼻づまり、花粉症に

・防己黄耆湯(ぼういおうぎとう…むくみ、ダイエット、寝汗、指、手首の痛みに。

植物の根、茎、葉、貝殻、鉱物などの生薬だけを使用した煎じ漢方薬は、

薬効成分が体内に吸収されやすいため、顆粒のお薬より効果を早く実感された

というお声をよくお伺いします。 あなたもティーバッグ式の本格漢方薬をはじめてみませんか?

https://www.rakuten.co.jp/shoeido2020/